本文へ移動

令和3年度 施設関係者評価

ファイル

(2022-07-25 ・ 27KB)

1、安全、健康に注意し集団生活を楽しく過ごす。          
  健康で十分な発育が出来るように運動や休息、栄養に注意して規則正しい生活を送る。
2、基本的な生活習慣を身に着ける。              
  食事、睡眠、排泄、着脱衣、清潔などの正しい習慣を繰り返し身に付けていく。
3、社会性を育てる。                     
  人との関わりの中で、思いやりや愛情、信頼感を育成すると共に自立、自主及び協調
  性を身に着け、道徳性の芽生えを培うことや、豊かな人間性を持った子どもを育てる。
4、自発性を尊重した保育を行う。                   
  生活の中で言葉への興味や関心を育て、豊かな情操、思考・表現・集中力、また自己
  成長発達力の基礎を培う。 
2、本年度の重点事項
 1,新型コロナウイルス感染症の対策とコロナ禍での子ども主体の教育・保育の提供 
 2,職員の資質向上とリーダー職の自覚と責任 
 3,地域における子育て支援の実践
 
  取組内容評価
 (1)
評価
 (2)
評価
 (3)
評価
(4)
評価
 (5)
平均
1こども園の教育課程の編成・実施や目標に基づいての計画性や保育教育のあり方、幼児への対応等、保育内容を職員が共通理解しているか月1回、主任の先生を交えて教育・保育要領や、幼児期に育みたい10の姿を振り返り、計画、目標の再確認を行いながら共通理解を深めている。
保育計画は、保育経過記録等で知り得た、家庭での子どもの背景、地域実情などの情報を考慮し、健やかな成長のために一人一人の教育及び保育に即したものを作成している。教育的・保育的に子どもたちが主体性をもって、集団生活 の中で遊びを軸に様々な年齢の大人たちと関わっていけるような環境を整えている。
555555
2保育士としての資質や能力
保育士間の相互理解
保育活動の経験及び研修を通して知識並びに技術、人間性を高めており、職員は年2回の自己評価を実施し自らの保育等を見直し、また保育実践を通してその質を向上している。 そこで得た情報は職員会等で発表「見える化」し、互いの理解を深めている。545544.6

3研修(資質向上
     の取組)
主任保育教諭や職務分野別のリーダーを中心として研修に参加、知り得た情報は他の保育士にも伝えている。
昨今の新型コロナウイルスの影響により、研修数自体が少なくなってきているが、オンラインネットワークを活用した研修に参加している。
5
555
55
4保護者への対応
日頃から、言葉遣い、服装には気を配り保護者には懇切丁寧に対応するように心掛けている。
担任保育士、園長が「育児相談」、「進路相談」等を実施した。また本年度はオンラインネットワークにて外部講師による「親学講座」を実施しており総合的な保育者支援を行っている。
555555
 
5安全面に配慮した環境づくりと地域の自然や社会との関わりや取り組みこどもの安全面への配慮並びに地域社会と安全安心な環境を作る上で、毎朝毎夕、職員が交通安全運動を行っている。
本年度はコロナウイルスの影響で中止されているが通年、地域行事などに積極的に参加している。
園の畑で、さつまいも掘など自然体験を行っている。また、園庭に季節ごとの草花を植えたり、カブトムシ・亀の飼育をするなど動植物と触れ合うことで子どもたちの心情を豊かに育んでいる。
4
55544.6
6防災・防犯訓練毎月一回、多様な災害を想定した避難訓練を実施している。防災・危機管理意識を高めるために消防署にて消防士のお話を聞いている。
また、警察による指導の下、防犯訓練も行っている。
5
555
44.8
7給食提供管理栄養士指導の下、給食の提供を行っている。離乳食・完全食・3歳児未満児用・3歳児以上と年齢に応じた給食を提供している。
アレルギー児については園長含む全職員が情報を共有し誤食のないように努めている。
毎月、給食担当・授乳担当の職員の検便を実施している。給食日誌には衛生管理点検票を設けることで日々の衛生意識を高めている。
555544.8
 
8保健管理園での身体測定のほか、嘱託医による2回/年の歯科検診、1歳児~5歳児は2回/年、0歳児は3回/年の内科健診を実施している。日常においては園児の健康観察を入念に行い、気になること等があれば必ず保護者に連絡をしている。555544.8
9情報公開毎月、クラスだより、園だよりを作成し積極的に保護者に配っている。
丑之助学園のホームページを毎月、更新することにより新しい情報等を保護者に開示している。
日々の情報については「うしメール」で配信している。
5555
55
4.コメント
評価⑴

 
丑之助学園等職員一同及び認定こども園を利用している保護者・家族・園児のあいさつが良くできています。
これまで通り地域の安全・安心対策をよろしくお願いします。

評価⑵ 
園長先生をはじめ諸先生方が子供達と真摯に向き合っている所が良い。

評価⑶ 
本年度も新型コロナウイルス感染防止対策と幼少期の子どもへの教育・保育の提供という難しい両立を強いられた施設運営となったことを存じます。夕涼み会や音楽会は開催できませんでしたが、園長先生をはじめ保育士のみなさま方の創意工夫で、実験遊びや縁日ごっこなどの新しい遊びの提供もしていただきました。これもひとえに職員のみなさまが、めざす子ども像にあるように粘り強く諦めずたくましい心を持って保育を実践されているからだと感じています。集団生活を通して基本的な生活習慣を身につけ、また鼓笛隊活動などのイベント参加を通して表現することの喜びや社会性を育むことができたと思います。これからも一人一人の子どもをよく見て保育方針に則った保育を実践していただけたらと存じます。
評価⑷ 

いつも前向きで意欲的に研修にも取り組みチームワークで活動を考え
 子どもたちのために実践することができています。
小学校との連携にも熱心で、入学した子どもたちも安心して学校に慣れ、力を発揮しています。

評価(5) 
1 保育内容については、子どもの発達段階に応じた指導・支援が必要になってきます。
そのためには、されていると思いますが、なおPiagetの4段階での発達段階論、Eriksonのライフサイクル論、幼児期の遊びの発達にかかわる理論等を基盤として、保育計画を作成していってほしいと思います。(実践や理論の一体化をめざす)。
2・3 職員の資質や能力の向上を目指し、様々な研修会に参加されていると聞いています。
実際、本会(はまゆう教育相談所)の月一回実施している研修会には、毎回園長先生をはじめ、3~4名の職員が参加していただき、ともに学びを深めています。一昨年度のまとめの研修会では、丑之助学園の取組みを報告、発信していただきました。園の取組み「成果と課題」等を見える化し、経年的に記録していくことは、とても大切だと思いますので、今後も続けていかれることを願っています。
 また昨年度は、指導案を作成しての園内研修会にも参加をいただきました。子どもの興味・関心を持った環境(人・モノ・こと)に自らどのようにかかわり、遊びを深めていくのか、私自身、子どもの姿に学ぶことの多い研修会でした。
例としては、数人の子どもに焦点を当て、ビデオを撮り、その姿を通して、研究を深める方法もあろうかと思います(子どもの姿を解釈し、読み深めていく)。子どもの学びの質を高めるために、様々な研修会の方法を模索していただければと思います。
4 保護者への対応
現在、育児不安が高まる中、相談する人がいない、相談する環境にない保護者が増えていることが予想されます。担当保育士、園長の「育児相談」「進路相談」、オンラインでの講座等、
保護者の育児に対する不安を軽減する素晴らしい取組みをしていることは、親にとり、とても心強く、安心して子どもを預けることに繋がっていると思います。さらに、「信頼される・期待される」丑之助学園をこれからも目指してください。

園の
総評
 
昨年より、コロナウイルス感染症による感染拡大で当園に於きましても1月~3月には、家庭保育への協力依頼や休園・クラス閉鎖により、保護者の皆様へ大変なご迷惑とご不便をおかけいたしました事にお詫び申し上げます。まだまだ治まりを見せないコロナウイルス感染症ですが、職員一同気を緩めることの無いように大切なお子様を守っていこうと思っております。
 今回の施設関係者評価におきましても、各項目において高い評価をいただきました。これも園の運営を深くご理解いただけたものだと思います。この結果に甘んじる事の無いよう、保護者の皆様をはじめとする関係機関の方々のご意見を真摯に受け止めて、更なる保育の質の向上に計って参ります。
 コロナウイルス感染拡大により子ども達も知らず知らずストレスを感じるようになって来ております。このようなコロナ時だからこそ、基本に立て帰り以下の保育方針に基づく保育を実践して参ります。
・子どもが安心感と信頼感をもって活動できるよう、子ども主体としての思いや願いを
 受け止めること
・子どもの生活のリズムを大切にし、健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境
や、自己を十分に発揮できる環境を整えること
・子どもが自発的・意欲的にかかわることができるような環境を構成し、子どもの主体的な活動等を大切にすること
・乳幼児期に色々な体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育すること
 


 
 実施日  令和3年2月5日
 評価者  地域民生委員  1名、保護者代表  2名、卒園児保護者  1名、小学校関係者  1名
      ※5名の評価を単純に平均しています。
株式会社莉綜会
〒780-0056
高知県高知市北本町3丁目2番33号
TEL.088-883-0636
TOPへ戻る