お知らせと新着情報
食育(パプリカ・稲・芋の苗植え)学園
2025-05-24
NEW
食育の一環として苗植えをしました。3歳児はパプリカ、4歳児はもち米、5歳児は芋の苗を植えました。
3歳児さんはパプリカって何?から始まり、「ピーマンのお友達だね
」「白いお花が咲いてるね。」「匂ってもピーマンの匂いしないね・・・」などと観察しました。プランターに土を入れる時には「うわ~ふわふわ
冷たい
」なんて言いながらスコップでひとすくいずつ入れて行きました。



そして「ピクミンちゃん・ピクミン君」とお名前もついたようです
。 4歳児さんはもち米の苗を植えました。ご近所の方から苗を頂く事になり、トロ舟に苗床を作ることからはじめて、日を置いて苗植えをしました。職員も子ども達も初めての経験で調べたり、聞いたりしながら植えました。子どもたちは・・・「こんな草みたいなのがどんな風に育つのか
想像もつかない様子でした。 そして、5歳児は恒例の芋の苗植えをしました。畝作りをして下さった杉山さんに植え方を教えていただき軍手をはめた手で一生懸命、土を掘り、芋の苗を寝かせるように優しく優しく植えていました。お芋の苗は深く掘って植えるのではなく浅く長く掘って植えることを経験した子どもたちでした。お世話をしながら、自然の恵みのもとすくすくと生長していく様子を楽しみにしていきたいと思います。食育とは
・・・①食べる力=生きる力 ②育てる、収穫する、食すことで生命の尊さ、食べ物の大切さを実感する事 ③感謝の気持ちを育むことです。



